年: 2019年

【リクエスト随時開催】暮らし仕事の探求ツアー( #京都北部 の生き方を知る)#福知山市 #舞鶴市 #綾部市 #宮津市 #京丹後市 #伊根町 #与謝野町

日 時 ※開催日時は調整の上、随時開催となりますので、
まずはお問い合わせください。
会 場 福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町

イベントに申し込む

11月23日に開催した「京都北部プロジェクト博覧会」から生まれた、京都北部7市町にUIターンして活動するプレイヤーが、自分たちのまちの暮らしや仕事につながるオリジナルツアー(個別での現地アテンド)をつくりました。
イベント当日の様子YouTube はこちら
▼開催期間
申込後、ご希望の日程やご希望の内容を伺い、日程調整の上決定します。

▼開催場所
福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町

▼開催概要
料金:5000円〜(1地域)
※2地域以上のツアーも可能(宿泊先含め相談可)
※料金に含まれるもの(体験・ガイド代)
※宿泊代・交通費実費
※ツアー内容はあくまも参考です。お客様のご希望によって内容変更可能です。
最小催行人数:1名〜

▼申込方法
下記企画運営を行うMATATABIにご連絡ください。
※なお下記は参考ツアーのため、体験されたいニーズに合わせてカスタマイズも可能です。
【MATA TABI】
企画・申込:MATA TABI
京都府知事登録 旅行業地域-676
代表兼総合旅行業務取扱管理者 工忠 照幸
TEL: 0773-21-6745  / FAX: 0773-21-6745
MAIL:matatabijourney@gmail.com

◯MATA TABI / HP◯
https://matatabi-journey.com/#top

◎申込時に、
・京都北部プロジェクト博覧会-暮らしと仕事の体感ツアー-希望
・大まかな時期や日程の希望
・エリアや内容の希望
などをお知らせください。
※現地アテンドを担当するプレイヤーの都合によってはご希望に添えない形もありますので、あらかじめご了承ください。

参考ツアー内容・アテンドする方のプロフィールはこちら↓

  • : 福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町
  • : リクエスト随時開催

【本イベントは終了しました】11/23(土)\京都市内開催/京都北部プロジェクト博覧会(どなたでも参加歓迎)

\京都市内開催/京都北部プロジェクト博覧会(どなたでも参加歓迎)

京都北部7市町からはじまる「ローカルプロジェクト」づくりとして、
京都北部との「関係人口・プロジェクト人口を増やす」をテーマに、つながり・学び、踏み出す機会として、「京都北部プロジェクト博覧会」を開催し、京都北部を楽しむ人たちを増やしていきたいと考えます。

京都北部プロジェクト博覧会は、京都北部7市町で活動する団体・プレイヤー・自治体と、セミナートークやプロジェクト博覧会ブース、食の交流の場など、どなたでも参加歓迎な京都北部とのつながりや関係づくりをつくる場です。ちょっと立ち寄ったら長居してしまい、半日いたら次につながるような、参加者みんなで京都北部を楽しみ、行ってみたい!と思えるような楽しく学びのある空間です。

入退場自由で、どなたでも楽しめる気軽な雰囲気と内容です。
学びとしての機会として、交流つながりの機会として、何か始める機会としてみなさんで楽しみつくる場にしていければと思いますので、「巻き込み・巻き込まれに」ぜひたくさんのご参加をお待ちしてます。

▼参加申込は下記フォームからお願いします(事前参加人数把握とセミナーなど多数の場合は優先させて頂きますのでご協力ください)
https://docs.google.com/forms/d/1osvz4Q25BPRHYc0Thongdp6kDao11U4VqDQGHreX4Ms/edit

《イベント概要》 =====
▼日時:11月23日(土)13時00分〜17時00分(12時30受付開始)
※入退場(出入り)自由です!様々な企画をしてますのでよければたくさんの時間楽しんでください。

▼会場: オープンイノベーションカフェ KOIN(京都経済センター3階)(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)
https://open.kyoto
京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ/阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結

▼目的
・京都北部7市町エリアの人と事業のつながりを広める
・京都北部を楽しむ人たちをエリア内外に増やす
・京都北部×都市部のプロジェクトや関係人口づくりを増やす機会

▼こんな方にオススメ
・プロジェクト活動に興味がある・巻き込まれたい
・京都北部に興味がある・行ったことがある
・地域やプロジェクト活動の仲間を増やしたい、つながりをつくりたい
※京都北部とも既に活動してる人も関わりを作りたい人も、京都北部にゆかりがある人もこれから知って見たい人も、ゲストや内容に興味がある方も、どなたでも参加歓迎です!!

▼概要
・京都北部で活躍する方々のパネルトーク(4テーマとゲスト)
・京都北部を知れる交流(博覧会)ブース(6ブース程度を予定)

《パネルトーク》
13:00 オープニング(北部7市町事業と今日の楽しみ方)

13:15 基調講演 「みえるまち」をつくりだす与謝野町の挑戦
◎山添藤真さん/与謝野町長
1981年生まれ。丹後ちりめん織元の長男として育つ。高校卒業後、2004年にフランス国立建築大学に入学し、都市設計から住宅政策まで幅広く建築を学ぶ。2008年フランス国立社会学科高等研究員修了。与謝野町議会議員を経て、2014年から現職。

14:30 産学公民でつくる未来型の田舎暮らし
◎伊澤慎一さん/シンク・アンド・アクト株式会社代表取締役
会社として一般社団法人京都スマートシティ推進協議会構の理事・事務局長を担当。その他、舞鶴SDGs推進プロジェクト事務局として社員が移住。京都を中心に社会課題を解決しうる持続可能なビジネスに挑戦中。

15:15 UIターンで始めた地域プロジェクト
◎京都北部プロジェクト博覧会 実行委員会
工忠 照幸(綾部・MATA TABI)/大滝 雄介(舞鶴・ まちづくりチームKOKIN)/市瀬拓哉(京丹後・mixひとびとtango)/辻井貴之(宮津・宮津市役所職員)/濱田祐太氏(与謝野・ローカルフラッグ)杉本健治氏(伊根・もんどりや)宇田川鎮生氏(福知山・福知山ワンダーマーケット)

16:00 京都北部とつながるワークショップ
「まずは地域を訪れてみたい!」「スキルを活かして地域と関わりたい!」「遠くからでもできることを考えたい!」など、みなさんの興味関心やスキルと地域資源をかけ合わせて“できること”を見つけるワークショップ!

《プロジェクト博覧会ブース》
京都北部プロジェクト博覧会実行委員会メンバーが中心となり、ふらっと立ち寄れるブーススペースです。

◎スナック京海(きよみ)
京都北部7市町の食を味わう!旬の野菜やお魚の軽食、ドリンクを提供予定。博覧会の合間にゆっくりした時間をどうぞ。

◎「地域」×「複業・兼業」相談所!
京都北部で「スポット」や「副業・兼業」など、関係人口的に関われる仕事やプロジェクトなどを紹介します!

◎暮らしと仕事の探求ツアー
7市町エリアそれぞれの特色ある暮らしと仕事を体験できるような、移住体験ツアーを提案していきます!

◎知られざる「森・海の京都」の観光の魅力!
地域ごとの観光資源、観光業と移住者・地元の関わりなどを紹介します。京都北部を訪れてみたい方も大歓迎!

◎自然と遊ぶ、僕らのアウトドアライフ
サップやキャンプなど、京都北部は最高のアウトドアフィールドです。自然体験の紹介や薪づくりワークショップを開催!

▼申込は下記フォームからお願いします(事前参加人数把握とセミナーなど多数の場合は優先させて頂きますのでご協力ください)
https://docs.google.com/forms/d/1osvz4Q25BPRHYc0Thongdp6kDao11U4VqDQGHreX4Ms/edit
※フォームから送信頂くと完了となります。申込完了メールなどは届きませんので、各自で予定などは管理ください。

▼facebookで情報更新中
https://www.facebook.com/events/443130339653263/

《お知らせ》
11月中頃にプレイベントを京都市内にて開催予定です。

主催:京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)
企画・運営:株式会社ツナグム(京都移住計画)
《お問合せ》info@tunagum.com 事業担当:株式会社ツナグム(京都移住計画)藤本

=====
《本事業について》
平成28年よりスタートした、京都府北部7市町(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)が連携した広域移住支援事業。
《参考記事》
※2019年2月:じぶんごとの小さな事業の始め方
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi2018

※2019年5月:官民連携の事業づくり
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi20190529

※2019年6月:人を巻き込むプロジェクトづくり
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi20190626

※たんたんターン
https://kyotohokuburenkei.jp

  • : 京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)

「秋の綾部で空き家見学・移住者交流ツアー」を開催します!

日  時  11月16日(土)午後1時集合
集合場所  綾部市役所本庁舎玄関前
対 象 者  現在綾部市以外にお住まいで、本市への定住をお考えの方

 ※ 申込みは、11月8日(金)までとなります。

 

今回は、市街地に近い空き家を見学。農家民泊に泊まり、翌日は地域の方が先生になる田楽学校で、多彩な授業の中から選んで参加いただくこと可能です。

11/9(土)すみたい場所でやってみたいことがある「仕事」「暮らし方」「好きなものを通じて地域を巻き込む力」#福知山 #綾部

「住みたい場所でやってみたいことがある」

 

「仕事」・「暮らし方」・「好きなものを通じて地域を巻き込む力」

「移住をして仕事以外でやってみたい事がある」・「仕事だけではなく生活も充実させたい」・「どんな風に移住者が暮らしているのか話を聞いてみたい」などなど。
今回は、農家民宿を経営し音楽の活動をされていたり、二拠点で住職をしながら町を元気にするため魅力を知ってもらう活動をされている、お二組の先輩移住者さんのお話を聞いていただきます。
「仕事以外にも、やりたい事は一つではない」、そんな風に暮らし方を地域で楽しんでいらっしゃるお二組なので自分のヒントになるお話も伺えるかもしれません。
是非、お気軽にお越しください!

−−−セミナー情報−−−
日時:2019年11月9日(土)13時30分〜16時(受付け開始:13時00分頃)
※遅れての参加や早めの退出の希望の場合その旨、受付完了メールに返信する形でご連絡下さい※
定員:20名程度(先着順)
※お一人でも、お子様連れでもお気軽に参加いただけます!
参加費:無料
お申し込みフォーム ※事前予約制 ▽
https://formcreator.jp/answer.php?key=xGeXiqrkSg6AVOF0vA2kuw%3D%3D

対象:こんな方にオススメ
①地域を知りたい
②移住者の声を聞いてみたい(暮らし、生活のことなど)
③早く地域での新たな暮らしを始めたい。きっかけを探している。
④自分のやりたいことや好きなことをなりわいにしたい(地方で仕掛けたい)
⑤地域に行くきっかけが欲しい、地域を探している

会場:グンゼ大阪本社(ハービスOSAKAオフィスタワー22階)
※大阪市北区梅田2-5-25
地下鉄四つ橋線「西梅田駅」下車、北改札口から徒歩約5分 / JR「大阪駅」下車、桜橋出口から徒歩約6分
※「ハービスPLAZA ENT」ではなく「ハービスOSAKA オフィスタワー」になりますので、お気をつけてお越しください!
随時セミナー情報を更新しております!是非、こちらもご覧くださいね!
https://www.facebook.com/events/483300912217353/

ーーーーーー
ゲストスピーカー
綾部市 / 上八田町
▷櫛田 寒平(クシダ カンペイ)さん
/ Iターン

「大切なものを大切だと思う気持ちを音楽を通して表現している」東京出身のシンガーソングライター。
日本や韓国や台湾、中国(上海→南京)徒歩で完歩、5000キロ以上を歩き、出逢いの中で生まれた想いを
歌にしている。
東日本大震災の復興支援に2011年4月から7月までの3ヶ月間参加したことをきっかけに東京を離れる
決意をした。
綾部に移住して7年、農家として、お米や胡麻や野菜の栽培をしながら、昨年11月に綾部市上八田町で
「農家民宿ぽかぽかのうえん」を開業。

福知山市 / 大江町
▷河口 珠輝(カワグチ タマキ)さん
/ Iターン

兵庫県出身。大江町・常光寺、丹波町・無量寺住職。父親の仕事の都合で現在の福知山市大江町に移住。
大学進学で神戸、卒業後は修行で四国、修行後は大江町に戻りその後アメリカへ。
帰国後は丹波市へ戻り住職となるが、父親が大江町・常光寺住職の住職をしていたが、隠居を機に常光寺を引き継ぐ。現在は二拠点で住職として地元に入り活躍中。
地元が変わらなければ!という思いで、地元の有志と元伊勢参道マルシェを主催。
「町おこしは人おこし!人が元気になれば町が元気になる!町が元気になれば寺も元気になる!」という思いで地元を支え活躍中。


綾部市・福知山市ってどんなところ?
◎綾部市
京都北部に位置する市の一つ。半農半X(※1)の暮らしや、農家民宿、ゲストハウス経営、地元の企業への就職、飲食店など、様々な暮らしをしている。
(※1)半農半X(はんのうはんエックス)…綾部市出身の塩見直紀さんが提唱する、自分や家族が食べる分の食料は自給自足でまかないながら、「X【天職】」となるなりわいを見つけるライフスタイル。


▽綾部市観光ガイド
https://www.ayabe-kankou.net/

◎福知山市
京都府北西部に位置する市。由良川地域の福知山盆地にひらけ、市の中心部では充実した都市基盤が整備されている一方、郊外では自然豊かな田園風景が広がりさまざまなライフスタイルを選ぶ事ができる福知山市。


福知山市・FUKUFUKU LIFE
https://www.welcomeiju.city.fukuchiyama.lg.jp/

主催:中丹広域振興局、綾部市、福知山市、京の田舎暮らしふるさとセンター
会場協力:グンゼ(株)

企画協力:京都移住コンシェルジュ、MATA TABI

11月17日(日) 田舎を楽しむ学校 ♪マルシェ同時開催♪

11月17日(日)田楽学校開催!

綾部に移住したい人はもちろん、綾部に住む人、Uターン者、移住者、単身赴任している人、みんなが楽しめる学校です!

西八田小学校を丸一日借り切って、教室、音楽室、体育館などで45分間1単位の授業を1時限目から5時限目で行います。

授業は、無料で受けられます。(ただし、材料費がかかる場合は実費負担必要)

どなたでも受けたい授業を自由に受けていただくことができます。

※台風のため中止となりました【10/12@福知山】京都北部プロジェクト博覧会(参加者大募集)

\ご興味ありそうなご友人・お仕事関係の方などぜひ招待ください。どなたでも参加歓迎です/

《イベント概要》 =====
▼日時:10月12日(土)14時00分〜17時00分(懇親会18時〜)
※受付開始:13時30分頃
※遅れての参加、途中退場も可能ですので事前にご連絡下さい。
▼会場: 市民交流プラザふくちやま 3階ホール(福知山駅より徒歩1分)
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/39/2033.html

▼目的
・京都北部7市町エリアの人と事業のつながりをつくる
・プロジェクトとしてやりたいことの関係性を広げる(共有と仲間募集)
・11月23日@京都市内にて開催するイベントへの導線をつくる(関係人口・プロジェクト人口づくり)

▼こんな方にオススメ
・最先端のまちづくりや事業づくりに興味がある・学びたい
・地域やプロジェクト活動の仲間を増やしたい、つながりをつくりたい
・プロジェクト活動に興味がある・巻き込まれたい
※京都北部で既に活動している方も、京都北部に住んでいる方も、住んでないけど関わりをつくりたい方も、ゲストや内容に興味がある方も、どなたでも参加歓迎です!!

▼定員 40名程度(申込先着順)

▼当日内容(予定)
14:00
事業の説明・やチェックイン
14:15 基調講演
(仮)ビジネスを通じた持続可能なまちづくりとは?(こゆ財団 齋藤氏)
15:15 実行委員会を中心としてプロジェクトのピッチプレゼン
16:00 興味があるテーマに分かれてワークショップ
16:50 まとめ・交流
17:00 終了
※18時〜近隣(お店)にて懇親会を予定
ゲスト・実行委員メンバー・市町移住担当者にあわせて、参加された方もぜひご参加ください。

▼ゲスト
齋藤 潤一 氏(こゆ財団代表理事・慶應義塾大学非常勤講師)
https://machi.gift/?page_id=6589&fbclid=IwAR1869Wmiw1G8N6nDBMI4sEPI_a03B9txIbJfbcHWuIOuZ_7WPpRy1xURvM
1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャーでブランディング・マーケティング責任者として従事。帰国後2011年の東日本大震災を機に、「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動を開始。持続可能な地域づくりの実現を目指して、全国各地の起業家育成に携わる。2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。2018年12月国の地方創生の優良事例に選定される。MBA(経営学修士)/スタンフォード大学 Innovation Masters Series修了
《斎藤さんの取組の映像》
https://youtu.be/LwJUeuWoils

▼実行委員会(企画・ピッチプレゼンメンバー)
・工忠 照幸氏(綾部)(里山ゲストハウス クチュール経営/MATA TABI経営/京都府里の公共員)
・大滝 雄介氏(舞鶴) 大滝工務店代表/まちづくりチームKOKIN代表
・市瀬拓哉氏(京丹後)「mixひとびとtango」代表/「andon」創業
・辻井貴之氏(宮津)宮津市役所職員
・濱田祐太氏(与謝野)ローカルフラッグ代表/TEAM旦波理事
・杉本健治氏(伊根) もんどりや代表
・宇田川鎮生氏(福知山)西田工業 取締役/福知山ワンダーマーケット実行委員

▼申込は下記フォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1osvz4Q25BPRHYc0Thongdp6kDao11U4VqDQGHreX4Ms/edit
※一度申込頂くと完了となります。申込完了メールなどは届きませんので、各自で予定などは管理ください。

京都北部7市町からはじまる「ローカルプロジェクト」づくり

京都府7市町連携事業に、2018年から京都移住計画としても企画運営に関わらせて頂き、「官民協働の機会づくり」×「プロジェクトづくり」×「関係人口・プロジェクト人口を増やす」をテーマに、京都北部にてつながり・学び、踏み出す機会を小さくつくってきました。

今年度は京都北部内・外にもこの取組みを広げ、京都北部で様々なプロジェクトをつくり、京都北部への関係人口や、プロジェクトを通じて京都北部を楽しむ人たちを増やしていきたいと考えます。

その第一歩目の企画として、京都北部(@福知山)にてキックオフイベントを開催します。
ゲストとして、宮崎県新富町でまちづくりをプロデュースする「こゆ財団の齋藤潤一氏」をお招きし、ビジネスを通じた持続可能まちづくりを学び、京都北部でのプロジェクトの種や連携してやりたいことを一歩前に進める場にします。

今後11月23日には京都市内にて京都北部のイベントを開催予定で、イベントを共にもりあげて頂ける仲間(サポートスタッフ)も募集します。

学びとしての機会として、交流つながりの機会として、何か始める機会としてみなさんで楽しみつくる場にしていければと思いますので、「巻き込み・巻き込まれに」ぜひたくさんのご参加をお待ちしてます。

 

▼facebookでも情報更新中
https://www.facebook.com/events/662175790969978/

《お知らせ》
・11月23日(土)@京都市内(「KOIN」※SUINA室町内)でイベント開催します・

主催:京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)

企画・運営:株式会社ツナグム(京都移住計画)

《お問合せ》info@tunagum.com 事業担当:株式会社ツナグム 藤本

=====
《本事業について》
平成28年よりスタートした、京都府北部7市町(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)が連携した広域移住支援事業。
《参考記事》
※2019年2月:じぶんごとの小さな事業の始め方
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi2018

※2019年5月:官民連携の事業づくり
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi20190529

※2019年6月:人を巻き込むプロジェクトづくり
https://kyoto-iju.com/report/nanashimachi20190626

  • : 京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)

巻き込まれたい方大歓迎!肩書きを越えたチームでつくる、京都北部の移住促進プロジェクト

2016年度からはじまった京都北部7市町の連携事業。

これまで実施してきたプロモーション企画「たんたんターン」を皮切りに、2018年度から官民連携の持続可能な移住施策づくりを目指し、UIターンした民間のプレイヤーと協働しながらイベントを開催してきました。

2019年2月に開催した「地域の未来をつくる小さな事業のはじめ方」の様子。

移住施策は、自治体の担当者だけが取り組むことではなく、UIターンしたプレイヤーや地元住民など、みんなで協力しながら地域を盛り上げていくことが大切です。

190529 7shimachi_04
2019年5月に開催した行政担当者向けのワークショップの様子。

今年の秋には、本プロジェクトを通して出会った民間プレイヤーから構成される実行委員会メンバーで、UIターン推進へ向けた大きなイベントを企画しています。

プロジェクトに関わるみなさんの関係性をさらに強化し、イベントの企画内容をより良いものにしていくため、2019年6月26日(水)に京丹後市の「丹後暮らし探求舎」イベントスペースにて実行委員会のキックオフイベントが開催されました。

はじめに、京都府内各地への移住をサポートしている「京都移住計画(株式会社ツナグム)」の藤本より、この場を開催する目的が共有されました。

藤本(和):UIターン推進事業を進めるにあたり、実際に京都北部へUIターンされた民間プレーヤーの方々と行政と一緒に移住施策をつくっていきたいと思っています。また、民間プレーヤーのみなさんが得意とする分野ごとに「テーマ × 移住」の新規プロジェクトを立ち上げ、都市部からの関係人口の創出にもつなげていけたらと考えています。

藤本(和):今年の秋には、この後お話いただく「尼崎ENGAWA化計画」の藤本 遼さんが企画に携わっている「生き方見本市」のような、多様な生き方やキャリアの選択肢を知るイベントを、この場に集まっていただいた京都北部7市町のみなさんと開催したいと考えています。“自分だったらどういったテーマでこの企画に関われそうか” という視点を大切にしながら、今日の時間を過ごしていただけると嬉しいです。本日もよろしくお願いします!

藤本 遼さんのお話を伺う前に近隣の方とチェックイン!
会を重ねるごとに顔なじみのメンバーが増えていきます。

チェックインで会場の雰囲気が和らいだ後は、いよいよ藤本 遼さんのお話に移ります。

キーワードは、いろんな立場の人が思わず関わりたくなる「余白」

第1部では、兵庫県尼崎市でさまざまな地域プロジェクトを企画している「尼崎ENGAWA化計画」の藤本遼さんをお招きして「まちの人を巻き込むプロジェクトづくり」の事例についてお聞きしました。

藤本 遼(ふじもと りょう)さん 尼崎ENGAWA化計画/場を編む人

1990年生まれ。兵庫県尼崎市出身・在住。尼崎ENGAWA化計画代表。関西大学経済学部を卒業後、NPO法人に就職。独立を経て、現在は地元・尼崎市を中心に、イベントの企画や空間のプロデュースをはじめ、ワークショップのファシリテーション、対話・恊働に関する研修など、場づくりやまちづくりに関わる仕事・活動を展開している。活動のコンセプトは「あわいと余白のデザイン」。2019年9月に開催予定の「生き方見本市KANSAI」実行委員長。

藤本(遼):本日はよろしくお願いします。僕は、地元の兵庫県尼崎市で、まちの人たちを巻き込んだプロジェクトの企画・運営、空間のプロデュースなど、「場づくり」や「まちづくり」と呼ばれる分野に5年ほど携わっています。今日はこれまで実施してきたイベントや、プロジェクトを企画するうえで大切にしている要素についてご紹介していきたいと思います。

ここからはダブル「藤本」でお届けしていきます! 会場:(笑)

1年を通してさまざまなプロジェクトを企画している藤本さん。尼崎市民や会社員、まちづくりについて学ぶ大学生、行政職員など、さまざまなメンバーが企画ごとに関わっているそうですが、多様な人たちとプロジェクトをつくるにあたって、どのようなことを心がけているのでしょうか。

(写真提供:藤本さん)

2016年7月にはじまった「カリー寺」は、その名の通り「カレー」と「お寺」を掛け合わせたイベント。

藤本(遼):「カリー寺」は、 “お寺でカレーを食べたらおもしろそう!” と思ったところから企画がスタートしました。そこから、仏教・・ということはネパールやインドに所縁がある・・そういえばインド人って本当に3食ともカレーを食べるのだろうか? と連想していくうちに、「アジアの文化も知れそうだし、お寺でカレーイベントを開催したらおもしろいかも!」と思うようになったんです。

「カリー寺」イベント当日の様子(写真提供:藤本さん)

藤本(遼):1回あたりのイベントに、お米が6〜70kgほど必要なのですが、実際に炊いてみるとブレーカーが飛んでしまって。でもこれって、災害時の炊き出しの予行演習にもなると思うんですよね。そういった「防災」の側面、「多文化理解」の側面を掛け合わせていくことで、カレーイベントをお寺でやることの意味づけをしていきました。「カリー寺」は現在、東京・福岡にも広がっており、西正寺がカリー寺の総本山になっています(笑)。

「ミーツ・ザ・福祉」イベント当日の様子(写真提供:藤本さん)

続いて紹介していただいたのは「ミーツ・ザ・福祉」というイベント。イベント開催するにあたり、月に1回オープンミーティングの場を設けています。

藤本(遼):尼崎市では、ハンディキャップをもつ方と一般の方が交流できる「市民福祉のつどい」という取り組みが1982年から続いています。ですが、こういった啓発系のイベントは、普段からその情報を得ようとしている層にしか届かないと感じていて。より多くの方に届けるにはどうしたらいいだろうかと考え、2017年度からは企画自体を実行委員会形式にして、みんなでつくるプロセスに変えていくことにしました。

オープンミーティングの様子・毎回50名ほどが集まります。(写真提供:藤本さん)

藤本(遼):ひと言で「障がい」と言っても、人によってさまざまな違いがあります。「ミーツ・ザ・福祉」では、 “障がいのある人” や “健常な人“ という風にカテゴライズするのではなく、そこにいるひとりの「◯◯さん」と知り合うことで、その間にある境界線を薄めていくことを目的としています。

垣根を超えたつながりが生まれる場をどうやってつくるか、多様なメンバーが関われる余白をどうデザインしていくのか。藤本さんのプロジェクトではそういった観点を大切にしているそうです。

(写真提供:藤本さん)

最後は、多様な生き方を知り・考える見本市「生き方見本市」のお話へ。2017年に東京・清澄白河ではじまったこの企画は現在、日本全国へと広がりをみせており、藤本さんは2019年9月に開催予定の「生き方見本市KANSAI」で実行委員長を務めています。

2017年から始まった「生き方見本市」は、さまざまな領域で「生き方」の実験をしているチャレンジャーをゲストに迎えながら、これからの生き方について考える日本各都市同時開催のトーク&交流イベントです。(HPより一部抜粋)

藤本(遼):イベントの様子は、2018年に開催した「生き方見本市 KOBE」の動画を見ていただけたらと思いますが、ゲストスピーカーを含めた参加者の8割くらいは20、30代が占めています。参加してくれた200名のうち、おおよそ3割の方が「生き方見本市」の運営に何かしらのカタチで携わりたいと言ってくれているのも、この企画の特徴かもしれません。実際、第1回の参加者がその後の企画に中心メンバーとしてコミットしています。

藤本(遼):どんなプロジェクトにも、常に関わりしろを用意しています。「生き方見本市」では、世代や目線が近い人たちのお話を聞きながら “自分も関わってみたい!” と思ってもらえるような場にしていくことを心がけていますね。当日の雰囲気や、事前の会議が楽しかったら自然と足が向かうでしょうし、安心してプロジェクトにも参加してもらえると思うから。

藤本さんが仕掛ける企画に共通するのは、関わりたい!と思った方へ関わりしろをきちんと用意していること。そして、本人の関わりたい度合いに合わせて役割を振り分けていることです。そういった適度な “ゆるさ” を担保しながら、藤本さんは多様なメンバーが安心して集まれる場をつくっているようです。

藤本(遼):「生き方見本市」には毎回、多様な方々が参加してくれます。そのなかでも印象的な出来事があって。とある参加者から、障がい当事者の方へ向けて「どうやったら『福祉』や『障がい』という分野に関わることへのハードルを下げられるか」と問いかけがあった時に、彼が「僕と友達になったらいい」と言ってくれたんですよね。そういった「問い」が自然に生まれる場をつくることも、さまざまなプロジェクトを企画する上で大切にしています。

お話のあとは、質疑応答へと移ります。

会場からの質問

Q.多様な方とプロジェクトを進めるようになった背景についてお聞かせください。

A.考え方ややり方が近しい人ばかりだと、意見が異なったときに居づらくなる可能性がありますよね。「みんな違う」という前提で居られる場があることが、すごく心地のいいことだと思っています。そういったメンバーでプロジェクトを企画すると、自分ひとりが想像していた以上の発想が生まれていきます。

Q.お話の中で「ビジョン」や「意義」を語らないとおっしゃっていましたが、どうやって人を巻き込んでいるのですか?

A.対話の中でその人が好きなものは何か、どういう嗜好性があるのかを聞き、個々人の想いを吸い上げて巻き込んでいくようなイメージです。ただ、チームでものごとを進めていく上で「コンセプト」はきちんと語るようにしています。

Q.これだけのプロジェクトをどういう組織で進めていますか?

A.基本的には個人で行なっています。あとは、学生インターンの子たちが20名ほどいるので、それぞれのプロジェクトを一緒に進めてもらっています。

Q.活動のいちばんのモチベーションはなんですか?

A.人との出会いですね。この人と一緒にこれからいろんなことをやっていきたい! と思える出会いが毎回あることです。

じぶんごとから始まる、京都北部7市町の新たな移住プロジェクト

第2部では、京都北部で活躍する民間プレーヤー6名に「◯◯× 移住」で話したいテーマを出していただき、どういったカタチで移住施策に反映していくか、じぶんごととして関われそうか、会場に集まったみなさんで意見交換を行いました。

グループ① 工忠 照幸さん(MATA TABI代表・綾部市)× 辻井 貴之さん(行政職員・宮津市)
トークテーマ「観光をきっかけにした地域との関係性づくり」

2013年に大阪市から綾部市へ移住した工忠さん。里山ゲストハウス「クチュール」と、旅行会社「MATA TABI」を経営しています。

工忠:移住やUターンを検討されている方を対象に、地域資源を一緒に発見していけるようなツアーをつくりたいと考えています。現在、取り組みをはじめている「天職観光」に興味がある方とも連携していきたいですね。また、僕自身が携わっている地域の魅力発見やガイド、ツアーの運営などを一緒にやってくれる仲間を募集しています!

辻井さんは、現在宮津市に住んでいる京都府職員。京都府内各地をもっと深く知ろうと、休日も積極的に地域へ足を運んでいます。漁師の元を訪ねて、朝から筏の見学をしたこともあるのだとか。

辻井:行政職員ではありますが、市民側・巻き込まれる側として参加させてもらえたらと思います。京都北部のおもしろいイベントや人の情報をしっかり発信していきたいです!

グループ② 大滝 雄介さん(KOKIN代表・大滝工務店代表取締役・舞鶴市)
トークテーマ「まちぐるみの受け皿づくりと地域プロモーション」

2007年に東京都から舞鶴市へUターンしてきた大滝さん。家業を継ぐ傍ら、まちづくりチーム「KOKIN」を結成し、レンタルスペース、ゲストハウス、日替わり店長のチャレンジショップなど、まちを楽しむ人を増やすための活動をしています。

大滝:舞鶴市には文化財に指定された銭湯が2つあります。大切な地域文化である町並みを未来に残していくために、また、舞鶴市を何年先もずっと暮らし続けたくなるまちにしていくために、地域側へのアプローチと、地域外へのプロモーションを促進していきたいです。

グループ③ 市瀬 拓哉さん(NPO法人地球デザインスクール理事・京丹後市)
トークテーマ「副業・兼業的関わり大歓迎!仕事ニーズ調査」

2009年に東京都から京丹後市へ移住した市瀬さん。現在は「丹後海と星の見える丘公園」にて、森林計画や環境教育プログラム、キャンププログラムなどに従事しています。

市瀬:地域には、季節労働的な仕事やクリエイティブ系の仕事など、ハローワーク等に掲載していないような仕事が結構あるんです。そういった情報を、移住希望の方や地域と関わってみたい方のニーズを調査することから、地域内外のつながりや仕事の行き来が生まれたらと思っています。

グループ④ 濱田 祐太さん(株式会社ローカルフラッグ代表取締役・与謝野町)
トークテーマ「若者のチャレンジを応援したい!ふるさと兼業と自身の起業について」

大学で勉強する傍ら、地元の与謝野町を盛り上げていきたい、与謝野町の資源を活用して起業する人を増やしたいと「ふるさと兼業」や「Challenge for Yosano」の取り組みを進めている濱田さん。

濱田:7月1日に「株式会社ローカルフラッグ」という会社を与謝野町に設立する予定です。都市部の人材と地域の企業を、副業・兼業でつなげたり、地域課題を解決していくソーシャルビジネス創造の動きを加速させていきたいと思っています! このまちに足を運んで、チャレンジしていく若者を増やしていきたいですね。

グループ⑤ 杉本 健治さん(もんどりや代表・伊根町)
トークテーマ「京都市内に京都北部7市町の発信・交流拠点をつくりたい!」

2014年、伊根町の地域おこし協力隊に就任したことをきっかけに伊根町へやってきた杉本さん。任期終了後は、地域の漁業や観光業をもっと盛り上げていきたいという思いで、水産加工品開発の「もんどりや」を設立されました。

杉本:京都市内に拠点を構えて、京都北部に所縁のある方や関わりを持ちたい方が集まるコミュニティをつくっていけたらと思っています。現在、京都市内の店舗と打ち合わせを進めているところです。丹後半島に興味がある若者や大学生をどんどん地域側へつないでいきたいですね。

グループ⑥ 坂田 真慶さん(丹後暮らし探求舎・京丹後市)
トークテーマ「地元スーパーのにしがきさんと一緒に何かしたいなぁ・・・(笑)」

坂田:「丹後暮らし探求舎」の事務所があるこの場所を通して、まちの人たちともっとコミュニケーションできる場づくりをしていきたいです。地元で “何かしたいけどどうすれば・・・” とくすぶっている方とも出会っていきたいですね。あと、近所のスーパー「にしがき」さんと何か一緒に企画をやってみたいので、お知り合いの方はぜひつないで下さい!

第2部は、民間プレーヤーを中心にざっくばらんにお話をする時間となりました。これから、実行委員会メンバーでそれぞれのテーマを深掘りしながら、京都北部7市町の移住プロジェクトに反映していく予定です。

おなじみの京都北部7市町「セブン」ポーズで記念撮影!

交流会も大いに盛り上がりました!

いよいよ、この秋にイベントの開催を迎える京都北部7市町のUIターン推進事業。イベントをつくるプロセスを一緒に楽しんでいけるメンバーが集まっています。

今後のイベント開催スケジュール

■ 10月12日(土)@市民交流プラザふくちやま
■ 11月23日(土)@KOIN(四条烏丸)

詳細は改めて「京都移住計画」のFacebookページでご案内させていただきますが、どちらも、京都北部の地域や人とつながる機会となっています。

京都への移住を検討している方はもちろんのこと、地域と新たな関わりを求めている方も、まずはこの秋に開催されるイベントから巻き込まれてみませんか?

▼たんたんターン(京都府北部UIターンプロジェクト)
https://kyotohokuburenkei.jp

▼京都移住コンシェルジュ
https://concierge.kyoto-iju.com

問合せ

事業担当:株式会社ツナグム 藤本 和志(fujimoto@tunagum.com

記事の作成に関わってくれたクリエイター

  • : 京都府北部地域連携協議会

官民連携チームでつくる京都北部7市町の新しい移住施策 ~肩書きをはみ出たつながりから生まれる。

 

2016年度からはじまった京都北部7市町の連携事業。

これまで実施してきたプロモーション企画「たんたんターン」を皮切りに、2018年度から官民連携の持続可能な移住施策づくりを目指し、UIターンした民間のプレプレイヤーと協働しながらイベントを開催してきました。

2019年2月には、塩尻市役所企画政策部 地方創生推進課シティプロモーション係長 / 空き家プロジェクトnanoda代表の山田 崇さん、株式会社ツナグム代表取締役 / 京都移住計画 代表の田村 篤史さんをゲストに迎え、『地域の未来をつくる 小さな事業のはじめ方』というイベントを開催。

当日、会場に集まった約40名の参加者が、行政・民間・住民など 肩書きや立場を越えて話し合い、それぞれが思い描く地域の未来へ向けた、次のアクションを考える時間となりました。

190529 7shimachi_04

地域一体となって「移住」を促進していくために欠かせない「官民連携」。

移住施策は自治体の担当者だけが取り組むことではなく、UIターンしたプレイヤーや地元住民など、みんなで協力しながら地域を盛り上げていくことが大切です。

本プロジェクトを通して実施してきたUIターン推進の取り組みや、そこで生まれた関係性をさらに強化していくため、2019年5月30日(木)に舞鶴市の赤れんが「Coworkation Village MAIZURU」にて、7つの自治体の担当者向けのワークショップが開催されました。

担当者の枠を越えて、チームで取り組む移住施策

はじめに、京都へ移住したい人、暮らしたい人を応援する京都移住計画(株式会社ツナグム)の藤本 和志さんから、この場を開催する目的が共有されました。

藤本:これから官民連携を強化していくにあたって、まずは官同士で関係性がつくれたらいいなと思いこの場を設けました。今日は、7つの自治体の ”移住担当者” という立場を越え、この場にいる ”自分” のこと、そして ”みんな” のこととして今後の取り組みを考えていけたらいいなと思っています。

ここからの時間は、会議のように意見を出し合うというよりも、対話することを心がけながら過ごしていただけると嬉しいです。

ワークショップは2部構成。司会・進行は、田村さんが務めます。

田村:2月にお会いした方もはじめましての方もおられるかと思いますが、本日はどうぞよろしくお願いします。

この官民連携のプロジェクトを進めていくうえで大切にしたい「関係の質」「思考の質」「行動の質」「結果の質」という4つサイクルがあります。多様なメンバーが関わるなかで「関係の質」が変わりはじめると、最終的な「結果の質」にもいい影響が生まれていきます。

今日は僕たち京都移住計画のメンバーも含めて、肩書きや立場を越えた関係性をつくっていけると嬉しいです。

株式会社ツナグム代表取締役 / 京都移住計画 代表の田村 篤史さん。

第1部では「ストーリーテリング」という手法を活用して、担当者同士の交流を深めます。

▼ストーリーテリングとは?

ストーリーテリングは、話者(ストーリーテラー)、聞き手(ハーベスター)、これを観察する立会い人(ウィットネス / 記録係)の3役を置いて進められる対話型のワークショップです。今回はランダムにグループ分けされた3人1組で、移住の仕事に関わる背景や個人の想いなど引き出す質問項目を元に、それぞれインタビューを行いました。

今回のインタビュー項目はこちら。

会場は、隣の倉庫へと移ります。

この場ではじめて顔を合わせるメンバー同士も。

それぞれの、仕事に対する想いが聞こえてきます。

会場からは、「売れるかな? と不安だった空き家が成約に至った!」「自分が担当していた方の移住が実現した!」といった、この仕事をしていて嬉しかったエピソードや、

「自分が地元側から発信することで同級生たちに戻ってきてほしい」「どうすれば、自分の子どもたちが将来Uターンしてくれるのかを考えている」「自分自身が孫ターンなので、都市部の暮らしと比較しながら相談にのることができる」など、当事者として移住施策に携わっている声を耳にしました。

また、ワークショップの最後には「こういう場が苦手だったけれど楽しかった」という感想もあり、ストーリーテリングを通して担当者同士の人となりを知りながら、終始会話が弾む和やかな時間となりました。

行政側の「民」と民間側の「官」でつくる新たな移住施策

ワークショップにつづく第2部は、官民連携の事例として田村さんによる「京都移住計画」の紹介からスタート。

そのあと、京丹後市の移住施策を行う市長公室政策企画課の蛭子 ひとみさんと「丹後暮らし探求舎」の坂田 真慶さんがスピーカーに加わり、京丹後市の官民連携事業が誕生したプロセスについて、自治体(官)側・民間(民)側、の両方からお話を伺いました。

田村:僕たち京都移住計画は、「居(コミュニティづくり)」「職(求人情報)」「住(物件情報)」という3つの分野から、京都へ移住したい人へ向けた情報発信をしています。

もともと有志のメンバーが集まってはじめた取り組みでしたが、だんだん活動が広がっていくうちに、京都の企業や不動産のオーナー、大学、行政の方々から仕事を依頼されることが増え、2015年に株式会社ツナグムを創業しました。

みなさんと移住施策の方で関わりのある「京都移住コンシェルジュ(京都府)」をはじめ、 “人と人、人と場のつながりを紡ぐ。” をコンセプトに、中間支援組織として地域や組織と関わるプロジェクトの支援、企画づくりなどに携わっています。

そういった官民連携の動きは現在、京丹後市でも生まれています。ここからは、移住施策を担当する蛭子さんと丹後暮らし探求舎の坂田さんから京丹後市の事例を伺っていきたいと思います。

坂田:僕はもともと東京出身で、京都移住コンシェルジュの東京窓口を担当していました。丹後を訪れながら地域や人の魅力に触れていくうちに自分自身が移住したくなり、2年前からこちらに住んでいます。

京丹後市を含めた丹後のエリアには、地域の外から人を引っ張ってくる地元のキーマンや、UIターンをして地域を盛り上げるプレイヤーの方がたくさんいて、そういった人たちがよそ者だった僕を地域側に巻き込んでくれたんです。当時のことを思うと、移住する前から地域との関わりがあったので とても心強かったですね。

2019年に、京都市から京丹後市へ移住した小林 朝子さんと一緒に「丹後暮らし探求舎」を立ち上げ、京丹後市からの業務委託を受けて移住の相談窓口を開設しています。移住後に望む暮らしをお聞きし、それに合わせた地域や人の案内、物件探しのお手伝い、イベント情報の発信をしています。

関連リンク:丹後暮らし探求便

丹後暮らし探求舎の小林さん(左)と坂田さん(右)。

蛭子:もともと小林さんは、京丹後市役所の嘱託職員として移住に関する業務に携わってくれていました。相談者のことを第一に考えている小林さんにとって、行政の制約のなかでは動きづらさを感じていたと思いますし、私自身も彼女の動き方に対して「これは行政としての仕事なのか、プライベートなのか・・・」と線引きの難しさを感じることもありました。

そんなある日、小林さんが独立したい気持ちがあることを知ったんです。

移住者に限らず、地域で次のステップへ進みたいと考えている人に対して、応援できる行政・応援できる関係性でありたいと思っている私たちは、移住・定住施策に関する業務の一部を予算化し、業務委託というかたちで「丹後暮らし探求舎」にお世話になることを決めました。

田村:京丹後市の事例のように、地域側にも行政側にもキーマンがいて、双方がサポート関係にあることが大切だと思っています。移住するにあたって仕事や物件があるかどうかも大切ですが、坂田さんが冒頭で話していたように、地域におもしろいコミュニティや人のつながりがあるかどうかが 最終的な移住の決め手となるケースが多いです。

また、移住のハードルになりやすい仕事探しについて、民間と協働しながら新たな事業をつくることで、ハードルを解消できるのも行政だからこそできるサポートではないかと思います。

蛭子:移住を検討されている方に、地域や人の魅力をどのように伝えていくのか。それは決して移住の担当課や一個人としてではなく、いろんな部署と協力し、課を横断しながらサポートしていくことが大切だと思います。京丹後市では、私が籍を置いている政策企画課だけでなく、まちづくりの一環として市民局、地域づくり推進室が一体となって移住施策に取り組んでいます。

藤本:京丹後市をはじめ、比較的人口規模の小さい自治体では住民ひとりひとりが持っているパワーが大きく、連携することで発揮できる力も大きいです。だからこそ、多様な背景やスキルをもっている人々が集まってできることは、もっとたくさんあるはずだと感じています。

7市町の移住支援をこの現場に関わる ”みんな” ごととして捉え、それぞれの取り組みやアイデアを今後もシェアしていけたらと思います。

190529 7shimachi

京都北部7市町の「セブン」ポーズで記念撮影!

世代や立場、肩書きといった枠を越えて「この人たちと地域を盛り上げていきたい!」と思えるチームで動いていれば、その地域の魅力はきっと伝わっていくのではないでしょうか。

これからますますおもしろくなっていきそうな、京都北部7市町。近くの方も、遠くの方も、このプロジェクトに関わってみたい! という方みんなで 地域を盛り上げていきませんか?

(文責:並河 杏奈)

▼たんたんターン(京都府北部UIターンプロジェクト)
https://kyotohokuburenkei.jp
▼京都移住コンシェルジュ
https://concierge.kyoto-iju.com

問合せ
事業担当:株式会社ツナグム 藤本 和志(fujimoto@tunagum.com)

  • : 京都府北部地域連携協議会

自分ごとからはじめよう。 京都北部7市町が官民連携で取り組む自発的な移住施策づくりとは?

京都北部7市町ではじまる新しい官民連携

 

京都市内から車で1時間半〜2時間。京都府の北部に位置する福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町の7つの市町を7市町と呼び、京都府では2016年度から広域連携でUIターンを推進してきました。

2016年度、2017年度はWEBサイト「たんたんターン」やプロモーション映像の制作を通じて、さまざまな移住の形を発信。

京都府北部7市町 移住定住ポータルサイト「たんたんターン」

 

2018年度はWEB発信に加え、ワークショップや交流会を開催し、自治体と民間企業、市民をつなぐ活動に取り組んできました。

キックオフイベントは、2018年9月14日に福知山で開催。7市町の行政担当者向けワークショップを通じて、担当者同士の関係性づくりと、事業の方向性を共有した。

2019年1月9日には、京丹後市峰山にて丹後キックオフ交流会を開催。民間人材のつながりをつくる場になった。

2019年1月29日には、中丹キックオフ交流会を開催。丹後に続き、民間人材のつながりづくりの場となり、一緒に移住支援の取り組みを始める機運が高まった。

2019年2月7日には、舞鶴キックオフ交流会を開催。民間人材同士が集い、取り組んだワークショップでは、舞鶴の魅力を再発見する機会になった。

 

みんながつながり・じぶんごとからはじめる第一歩

こうして2018年度は、福知山で開催した行政向けのワークショップにはじまり、丹後・中丹・舞鶴の3ヶ所で民間人材の交流の場をつくってきました。

そして行政と民間人材がつながり、共に事業をつくる第一歩として開催したのが、2019年2月16日(土)に与謝野産業創出交流センターにて開催した、「地域の未来をつくる小さな事業のはじめ方」です。

京都北部で活動する行政も民間企業も、みんなが集い、つながり、地域の未来をつくろうーー。その呼びかけに、約40名の参加者が集まりました。

イベントは京都へ移住したい人、暮らしたい人を応援する京都移住計画(株式会社ツナグム)の藤本和志さんと、事業コーディネーターとして関わる丹後暮らし探求舎の坂田真慶さんの司会・進行ではじまりました。

左:京都移住コンシェルジュとして都市と地方をつなぐ藤本さん、右:京都北部で移住支援を行う坂田さん

 

藤本:行政と民間人材、それぞれが地域のために活動していますが、一緒に仕事をする機会は少ないです。本日の場が、行政も民間人材も一緒に地域の未来について考え、協働するきっかけになれば嬉しいです。

坂田:地域に住んでいると距離的には近くても、コミュニティの固定化が起こりやすく、お互いのことをゆっくり話す機会は少ないように思います。本日は多様な人と出会っていただき、一緒におもしろいことを仕掛け、助け合い、応援できる仲間を見つける機会になれば嬉しいです。

 

「◯◯なのだ」からはじまるシティプロモーション

藤本さん、坂田さんのお話のあとは、ゲストトークに移りました。一人目のゲストは、山田 崇さん。塩尻市役所企画政策部 地方創生推進課シティプロモーション係長であり、空き家プロジェクトnanoda代表です。

長野県塩尻市は、人口約6.6万人。JR東海の終着駅で、東海と関東をつなぐ交通の要所にもなっているまちです。

山田さん

 

山田さんは現在公務員として働く傍ら、年間210回(2018年度)の講演活動を行うなど、地域を飛び出し精力的に活動されています。

数々のプロジェクトを展開し、全国から引く手あまたの山田さんですが、今の活躍につながったはじめの一歩についてお話してくれました。

山田:僕にとって、あのときがあったから今があると思える出来事は、2012年。塩尻の大門商店街にある一軒の空き家を自腹で借りてスタートした、空き家プロジェクト「nanoda」です。コンセプトは、誰もがやりたいことに自由に挑戦できる場。「◯◯なのだ」を合言葉に、今日からチャレンジできることを大切にしています。

プロジェクトが生まれたのは、公務員として働く中でこんな疑問をもったから。

山田:商店街に住んだこともない。商売をしたこともない。そんな市職員が想像で施策をつくっても、他人事だからうまくいきません。だから市職員25人で、商店街の空き家を借りたんです。

塩尻市で起こっていることを自分事にするため、小さな一歩を踏み出した山田さん。そこから山田さんの人生は、大きく動いていきました。

平日朝に一緒に朝ごはんを食べる「朝食なのだ」、まちに空き家掃除をする「空き家お掃除なのだ」、塩尻ワインを飲む文化を醸成しようと毎月20日に開催する「大門商店街でワインなのだ」などを展開。楽しみながら、自分事でできることを増やしていきました。

その後、2014年に長野県佐久市で開催された「TEDxSaku」に出演したところ、動画が31,000回シェアされ一躍有名人に。全国各地から講演依頼が来るようになったのです。

一歩踏み出したことで、想像していなかった世界に辿り着いたと振り返る山田さん。最後に、こんなメッセージを届けてくれました。

山田:今日のような場は、すぐ仕事にならなかったり価値が生まれなかったりするかもしれません。でも公務員としての仕事以外の時間に人と出会い、出会った人と一緒にプロジェクトをはじめたことが、今につながっています。

「こんなこと言ってもいいのかな」、「誰も共感してくれないんじゃないかな」と思うことも、ぜひ今日は発言して欲しい。この場からどんなことが始まるのが、私もドキドキ、楽しみにしています。

 

一つの問いから始まった京都移住計画

京都府長岡京市出身。大学卒業後、東京で4年間働いたのち、京都市へ移住。

 

二人目のゲストは、株式会社ツナグム代表取締役であり、京都移住計画 代表の田村篤史さん。田村さんからは、自分事からはじまった事業の例として、自身が立ち上げた京都移住計画の成り立ちと、新しい事業や関わりの生み方のヒントをシェアしていただきました。

田村:僕がお話しすることのテーマは、「自分事からはじめよう」。たった一人の私からはじめて、共に活動する仲間ができ、世の中にも必要だと認められて公に対してもインパクトあるものになるーー。そうした自分事のプロジェクトが育っていった一つが、2012年にスタートした京都移住計画です。

最初に持った問いは、「みんな東京で、一生暮らしたいと思っているのかな?」。僕はいずれ京都に帰る予定だったことと、人材系の会社でキャリア支援の仕事をしていたこともあり、目の前の相手がどういうキャリアを歩み、どんな人生を送るかに興味がありました。

さまざまな人に話を聞く中で、いつかは地元に帰りたいと思っていても、いつかが決まっていないこと。そして、地方から東京へ出ていくことよりも、戻ることは難しいことに、田村さんは気づいたそうです。

田村:地元に戻りたいのに、戻れない。そのギャップを埋めるのは、仕事情報や今日のような場で人と出会うことだと思いました。そこで、京都へ移住したい人が集まるイベントを開催したり、京都の仕事や物件情報を掲載するサイトをつくりました。

京都移住計画のメンバー

 

活動をする中で京都の企業や不動産のオーナー、行政の方々からの仕事としての依頼を受けることも多くなり、田村さんは2015年に株式会社ツナグムを創業。移住・定住の支援を行う京都移住コンシェルジュ事業(京都府)など一部の仕事をツナグムとしても運営しています。

自分事からはじまったプロジェクトのもとに仲間が集い、事業にまで発展した京都移住計画。最後に田村さんは、小さな事業のつくり方のヒントを教えてくれました。

田村:ベクトルの和という手法があります。青と赤2つのベクトルを想像してください。青のベクトルは自分がやりたいこやテーマ。一方、赤のベクトルは他者や会社などの所属している団体です。青と赤それぞれで目指す方向があると思いますが、どちらかに偏るのではなく両方うまくいくような第3の選択肢をデザインすることが、プロジェクトをつくる時に大切なんじゃないかと思います。

ベクトルの和の手法を活かして、京都移住計画では移住支援とメンバーの料理スキルを活かして、おいしい食事を食べながら交流できるイベントを開催。

 

田村:京都北部にも地域のために活動している人や団体はたくさんいます。ただ、人や団体を星に例えると、たくさんありすぎて星空のように何がどれかわからない状態になっているんだと思います。だから星座のように線や面でみせることができたら、気づいてもらえるはず。今日はぜひ多くの人とつながって、7市町では活動している人や起こっていることが外からも見えるようになる一歩にしていただけたら嬉しいです。

 

ワークショップで見つけたはじめの一歩

二人のゲストトークを終えたあとは、参加者とゲストを交えてのワークショップに取り組みました。

各自、A4の紙に興味あることややりたいことのキーワードを記入。似たようなテーマを持つ人や応援したい人とチームを組み、スキルや興味を掛け合わせてできるプロジェクトを考えてもらいました。

「DIY」、「二拠点居住」、「酒」など様々なキーワードが飛び出した。

5〜6人のチームに別れてワーク。それぞれのスキルや興味を掛け合わせて具体案を考えた。

 

小一時間のワークショップを経て、酒や趣味に関心あるチームからは「余暇を楽しくするプロジェクト」、農業や食、林業に関心をもつチームからは「北部の食を伝えるプロジェクト」などが誕生。

またゲストの山田さんがいたチームでは、イベントの開催も決定!圧倒的なスピード感と実行力を目の当たりにしました。

山田:僕たちのチームには、コミュニティをつくりたい人、スペースを持っていてもっと活用したい人、ネットワークをつくりたい人が集まりました。そこで、スペースを活かしてイベントを開催することを決めました。まずは日にち。その場でメンバーの予定を合わせて、Facebookのイベントページもつくりました。

日にちが決まると、3つのメリットがあります。一つは、対象日に予定を入れなくなる。二つ目は、早くから決まっていたら仕事を調整できる。三つ目は、最悪やめてもいい。布石を一個置くと、人は次の石をどこに置くか自然と考え始めるんですよね。

だから何かやりたいと思っている人は、まず日付を決めるといいですよ。

 

▼ワークショップ中につくり、その場で公開された6月8日(土)のイベントページ
荒山キクラゲハウスなのだ!ー福知山からU39ツアー

 

はじめの一歩が具体的に決まったところで、イベントは終了。最後は、舞鶴の「mogmog」さんによるおいしいケータリングを囲んで、交流を深めました。

京都北部の食材をふんだんに使った料理は、どれも絶品!食の豊かさを再認識した時間にもなった。

 

民間発信の新たな移住ツアーやイベントが誕生!

京都北部にある7市町で暮らす人々が集い、考え、交流する場を設けてきた1年。同じ市町に住む人同士、興味関心が似通っている人同士でつながったことで、早速いくつか新しい動きが生まれています。

例えば、綾部の旅行会社MATATABIさんからは、地域横断のローカルツアー「暮らし方を考える旅 天職観光」が誕生。

今まで綾部に特化したツアー企画を実施していましたが、交流会を通して出会った舞鶴のまちづくり団体「KOKIN」と連携し、地域横断の移住ツアーを実施することが決まり、3月6日に東京にて開催した移住イベントの参加者から6名の方が現地に足を運び、北部地域への移住を考える魅力的なツアーになりました。今後は他のエリアにも展開予定とのこと。

また、中丹キックオフ交流会の会場となった綾部コワーキング神宮では、「綾部ご近所講師リレー」と題して、働き方をテーマにした見本市を開催。交流会でつながった方々をゲスト講師に招き、月1回実施をされており、北部地域での学びとつながりをつくる場になっています。

ほかにも、舞鶴の民間人材がつながったことで「ディープ舞鶴発見ツアー」を2019年4月に開催。7市町地域と人が交わり合うことで、新たな動きが起こっています。

2018年度に生まれたつながりを活かし、2019年度は7市町での働き方ロールモデルを発信するイベントを官民共同で開催予定。7市町でどんな人が暮らし、働いているのか見せることで、京都北部に興味を持つ人を増やすことをめざします。

次年度以降も、京都北部7市町でどのような出会いが生まれ、プロジェクトが生まれるのかとても楽しみです。

自分たちが暮らす地域で何かやりたい、という思いがあるのなら、一歩を踏み出しませんか?

▼たんたんターン(京都府北部UIターンプロジェクト)
https://kyotohokuburenkei.jp

▼京都移住コンシェルジュ
https://concierge.kyoto-iju.com

問合せ

事業担当:株式会社ツナグム 藤本 和志(fujimoto@tunagum.com)

 

    第6回 丹後天酒まつり2019

    海の京都で酒蔵巡礼
    ~水がいいから、酒も米も魚もおいしい~

    京都府北部、丹後地方は、京都府全体の神社の50%以上が密集している地域。

    そして、神社は「水がいいところ」につくられたもの…

    つまり丹後は水がよく、酒造りに適した町であることはもちろん、

    水の影響が強い米や魚も大変おいしい町なんです。丹後天酒まつりは、

    そんな丹後地域で日本酒の蔵元が自ら企画する一斉蔵開き。

    9つある各酒蔵を会場に、普段は立ち入れない蔵見学や土地の食ブースなどとともに、

    地酒を楽しんでいただける文化エンターテイメントです。

     

    各蔵 入場無料 (日本酒は有料・無料試飲あり フード有料)

    • : 木下酒造㈲・熊野酒造㈲・白杉酒造㈱・与謝娘酒造(名)・谷口酒造㈱・ハクレイ酒造㈱・池田酒造㈱・若宮酒造㈱・東和酒造㈲
    • : 2019年5月25日(土)・26日(日)
    • : https://sakelabo.com/
    空き家データベース 京都府北部の空き家情報
    京都府北部地図 伊根町 京丹後市 宮津市 与謝野町 舞鶴市 福知山市 綾部市